
Yahoo!は、国内の有名検索エンジンの一つ。
現在のシェアでは、Googleに劣りますが、Yahoo!もまだまだ検索エンジンとしては現役です。
だからこそ、そんなYahoo!検索も風評被害の場となります。
それがサジェスト風評被害です。
サジェストに企業イメージを損なうキーワードが表示されている。
例えば、「ブラック」「詐欺」「欠陥」「不良品」などが表示されると
会社としては無視できませんよね?
今回は、Yahoo!サジェストにネガティブワードが出てきてしまった場合の
解決策についてお話します。
Yahoo!サジェストの削除申請を行うステップについて解説していきます。
Yahoo!サジェストとはなにか?
Yahoo!のサジェストは予想検索ワードです。
Googleなどの他の検索エンジンにも、同じような機能があります。
PCの履歴ではなく、Yahoo!がおすすめしてくるキーワードなので、「サジェスト=提案」と言われます。
Yahoo!サジェストは、
- ブランディングや評判に関わるということ。
- 検索者が真っ先に目にするキーワードということ。
実際の企業やサービスのページを見る前に、イメージがインプットされてしまう可能性があるため、
非常に需要な要素と言えます。
Yahoo!サジェストの悪評問題
サジェストで「どのようなキーワードが出てくるか」?
実は、検索ページの結果と同じくらい重要です。
最近では、対策に動いている企業が多いですが、
サジェストに出てくる「ネガティブワード」が問題になっています。
企業名やサービス名でYahoo!検索をかける。
多くの場合は、「おすすめ」や「ランキング」などのキーワードがでます。
しかし、中には「ブラック」「不良品」など企業イメージが悪くなるサジェストも多くみます。
ネガティブなサジェストのせいで実害を被る企業が出始めているということです。
「ブラック」「長時間労働」「給料が安い」「スパム」
「いじめ」「サービス残業」「うつ」「残業多い」など
そんな悪評を振り撒くサジェストなら、削除していくしかありません。
では、サジェストの削除は、どのように行うのか?
申請方法も詳しく見ていきましょう。
Yahoo!サジェストの削除申請~その方法とは?~
Yahoo!のサジェストの削除申請は、Yahoo!に直接問い合わせます。
サジェスト削除の専用フォームを記入。
入力する内容は以下の通りです。
- 検索結果ページのURL
- 関連検索ワード
- 詳細(削除を希望する理由)
Yahoo!に連絡して削除してもらう。
このやり方だとコストをかけずにサジェスト対策ができます。
①検索結果のURL
検索結果のURLはサジェストで検索した時のURL。
これをコピペすればいいだけです。
例えば、「○○株式会社 ブラック」というサジェストが出てしまうとします。
実際に検索した画面のURLをフォームに貼り付けます。
②関連検索キーワード
関連検索キーワードは、まさにサジェストのことです。
会社名や商品名で検索した時に予想で出るキーワードのことですね。
実際にどんなキーワードが検索されているか確認してから、申請しましょう。
1以上のキーワードで申請できるので、一通りチェックします。
ほかにもあれば一度に申請をしておきましょう。
③詳細
詳細では、サジェストを削除する理由について書いていきます。
- Yahooの規約違反
- 権利侵害
上記のポイントに沿って書くと説得がしやすいです。
簡潔に言えば、
- Yahooのルールに違反しているか
- 法律に違反しているか
どちらかを証明できればいいということです。
Yahooの規約をチェックして、弁護士に権利侵害になるかどうかを判断してもらい、
いずれかに該当すれば、詳細で記載していきます。
詳細で説明できなければほぼほぼ申請は通らないと思ったほうがいいです。
しかし、Yahoo!に削除依頼を行う場合は、残念ながら、通過しない確率のほうが高いです。
また、Webシステムによって自動的に出しているため、恣意的なものとは認定されづらく、
法的処置を取ろうとしても難しい側面があります。
Yahoo!側には、誹謗中傷の意図があるわけではないため、
名誉毀損や不法行為に該当するという根拠が見出しにくいのです。
サジェストを「営業妨害」や「名誉毀損」とするのは非常に難しいと言わざるを得ません。
本格的に削除を検討する場合は、専門家を介することをオススメします。
削除申請を専門家に依頼をする理由~2つのアプローチ~
Yahoo!のサジェスト削除は難しい。
ですが、安心してください、諦める必要はありません。
サジェスト対策をプロに依頼をすることで、
ネガティブワードが出てしまうサジェストを消すことができます。
サジェストに特化した専門家に依頼をするメリットは、2つあります。
①サジェスト削除への交渉力
サジェストの削除を、当事者から行うと威圧的になりやすい傾向があります。
悪影響を受けているのは間違いなくても、サジェストではYahoo!に非があるとは言いがたい部分が多々あります。
一方的に、Yahoo!を責めることはできません。
そのため、サジェストの削除を自社もしくは、自身で行うのは、
交渉面から上手くいかないことが多いです。
また、会社同士で揉めると、問題解決が長引いてしまいます。
実績と専門知識を有している専門家に依頼を行うのが得策です。
②サジェストをシステム上で解決
仮に、サジェストを削除できたとしても、また問題が起こる可能性があります。
なぜなら、サジェストはネットにある多くのコンテンツの集計結果だからです。
つまり、サジェストよりも発生源となる他のコンテンツが重要だということです。
つまり、予想検索のシステムを理解していれば、
サジェストで不本意なキーワードが出てくるのを避けられます。
専門家に相談することにより、直接Yahoo!に掛け合うのではなく、
システムから解決する手法も用いることが可能です。
サジェストの根本的な解決をすることができます。
サジェストのネガティブワードの問題点
サジェストで悪い評判や印象に繋がる、ネガティブワードが出る。
これによりどんな悪影響が出てしまうのか?
改めて、サジェストが引き起こす影響を見ていきましょう。
検索ページを見る前にマイナスイメージ
サジェストの厄介な点。
それは、検索結果よりも先に目に写ってしまうもいうこと。
つまり、検索でどんなものかを知る前に、
ユーザーはサジェストである程度予想してしまうということです。
サービスや企業について良いか悪いかの判断をする。
そのために検索をかけています。
しかし、検索キーワードを打ち込んでネガティブワードが出てくれば、決していいものだと思えなくなります。
例えば、「●●株式会社」と調べたときに「ブラック」とサジェストで表示。
「●●株式会社はブラックではない」
「●株式会社はブラックなの?確かめてみた」
という記事があっても、内容を読まない可能性があります。
サジェストだけでも立派な検索結果。
せっかちな人はサジェストで出てきてしまえば、その単語で判断してしまいます。
悪いものだというバイアスが発生
まず先に目にするサジェストでネガティブな言葉を目にすると、無条件に悪いものだという先入観を生みます。
例えば、自分の会社を調べられたとき。
「●●株式会社」で調べられます。
しかし、サジェストでそのあとに「ブラック」、「給料安い」などのキーワードがでると、
そのあとどんな記事をみても「悪い会社」という先入観が邪魔をします。
仮に、Yahoo!の検索結果の1ページ目において。肯定的な意見と否定的な意見が半々だとします。
意見が割れていれば、その人がどの情報に刺さるかで指示する意見が決まります。
しかし、先にネガティブワードを見ていたとしたら、どうでしょうか。
バイアスが働くことで、否定的な意見を信じやすくなります。
このように、検索者の心理に大きく作用するのがサジェストです。
サジェストでネガティブワードが出ていると、
自分たちの保有するWEBコンテンツのすべてが否定的に見られてしまう可能性があるのです。
Yahoo!サジェストのメカニズム
サジェストの仕組みについても、紹介しておきましょう。
Yahoo!のサジェストは自動的に表示されますが、
サジェストを決める要素は、以下の2つが大きいです。
①検索されている回数
サジェストで標示される予想キーワード。
これは実際に検索されているキーワードが優先的に標示されます。
サジェストは検索を効率化するためにあります。
だから、大多数の人が検索するキーワードをはじめから出したほうが早いのでしょう。
実際に検索されているということは、企業イメージが全体的に良くないことを表しています。
ブランドイメージの改良が必要になるでしょう。
②ネットの意見を参考にする
他のソースだと、ネットにある意見を統合したものというのもあります。
ブログやSNSなどのWEBサービスから頻出するキーワードを抜粋し、
多く使われるキーワードがサジェスト入りをするということです。
SNSで「●●って最悪」、ブログで「●●の闇」、
のようなコンテンツが多く出回ることでYahoo!もそれを参考にサジェストを作成します。
サジェストそのものではなく、
悪評の原因となる多くのWEBコンテンツにも身を光らせなくてはいけないことになります。
Yahoo!のサジェスト対策なら、RGへ
サジェストの対策を自社で行うのは、専門家がいない限り、懸命ではないかもしれません。
WEBシステムや法律に精通していない企業がサジェストを争点にYahoo!と争い、芳しくない結果に終わったケースがありました。
サジェストを解決できる専門家に相談するのがベストな選択肢です。
Reputatiton Guard(RG)では、そんなサジェストに悩む会社からの相談を受けています。
メールにて、24時間相談を受け付けていますので、お困りの方はお気軽にご連絡ください。
Reputation Guard
ネットの誹謗中傷・企業イメージの低下
司法書士にご相談ください!
ネットやSNSでは企業イメージを傷つける書き込みがたくさんあります。
ネットの書き込みや口コミは、
などにつながります。
企業をマイナスイメージから守る手段がない。
そんな企業・個人の方は是非一度へご相談ください。
お問い合わせ窓口へ