
サジェストで企業イメージを傷つけてしまう。
最近そんなケースが増えつつあります。
- ライバル社からの嫌がらせ
- 愉快犯による攻撃
- SEOによる評価
原因としては様々なことが考えられます。
ここではそんなサジェストを一手に解決するもの。
ブランディングSEOについて解説していきます。
ブランディングSEOとは?
ブランディングというのは、ブランドや企業イメージに対して共感や信頼性を認識させること。
つまりはブランドを顧客に認識させることです。
ではブランディングSEOとはなにか?
それはSEOにおいて企業の信頼性を認識させること。
つまり、悪評サジェスト対策をするということです。
ブランディングというのは、今は検索エンジンが切り離せなくなっています。
例えば、○○株式会社と調べたら必ず評判に関する予想検索ワードが表示されます。
サジェストでなんのキーワードがでるかで企業イメージが決まってしまうということです。
だからこそ、SEOからブランディングイメージを回復させる。
ブランディングSEOが必要なんです。
サジェストワードはSEOの順位にあるサイトが参考になると言われています。
なので、SEO上位で企業イメージをよくしていきましょう。
ブランディングSEOの具体的な手法
では、サジェスト対策になるブランディングSEOはどのようにやっていくのか?
具体的なステップを解説していきます。
ウェブシステムを考えた対策なので、
やっていけば企業イメージを確実に押し上げられます。
①現在のSEO上で企業名イメージを捉える
まずは検索エンジンから企業はどう見られているのか?
という視点を探っていきましょう。
まずは自社サイトやウェブコンテンツのリサーチです。
リサーチは以下のものを調べていきます。
- 自社サイトの検索順位
- 企業名で検索したときの上位サイト
- サジェストと関連キーワード
- ネガティブキーワードの出所
検索順位を調べて自社サイトとその上下に出てくるサイトを比較。
そして、
- ネガティブキーワードが出ているか?
- どんなサイトでネガティブワードが出ているのか?
まさに現状の自社サイトSEOを調べていく作業です。
②ネガティブワードの削除
サジェストや関連キーワードでネガティブな言葉が出てくる。
「ブラック」、「詐欺」、「カルト」、「訴訟」
といったキーワードのことです。
それを削除していくのが次にやるべきことです。
リサーチで調べた結果、上位表示されているサイトでネガティブワードが出ていることがわかる。
その口コミやウェブページを削除依頼をしていきます。
削除は依頼をしなければ残り続けてしまいます。
まずはネガティブワードの出所を無くしていかないことには根本的な解決は難しいです。
これはサイト運営者に個別に削除を依頼していきます。
③ポジティブコンテンツの作成
ネガティブワードをどんどん消していく。
これは確かに大切なことです。
ただ、それで企業イメージがポジティブに傾くわけではありません。
あくまでフラットな状態になります。
なら、ポジティブに見られるコンテンツを作成していくことが次にやるべきこと。
検索でポジティブなワードが出てくるサイトが上位になることで、まさにSEOによるブランド力が向上。
ブランディングSEOになります。
これはSEOに関する知識がないと難しいですが、ブランディングと風評被害対策、2つのメリットがある手法です。
サジェストの対策はご相談ください!
ここreputationguardではサジェストの悪評で悩む人、企業に対してのメール相談を承っています。
実際にウェブシステムやコンテンツから解決していくのは専門家による知識がどうしても必要です。
サジェストで不本意なキーワードが出てくる。
そんな方は是非一度お問い合わせください。
Reputation Guard
ネットの誹謗中傷・企業イメージの低下
司法書士にご相談ください!
ネットやSNSでは企業イメージを傷つける書き込みがたくさんあります。
ネットの書き込みや口コミは、
などにつながります。
企業をマイナスイメージから守る手段がない。
そんな企業・個人の方は是非一度へご相談ください。
お問い合わせ窓口へ