
国内で有数の無料ブログ、アメーバブログ。
アメブロで誹謗中傷されたときの対策を解説していきます。
最近は、ブログを作るのも即日でできるようになりました。
特に利用者が多いのはアメブロです。
アメブロは芸能人のブログが一時期ブームになりましたが、一般の人の利用者もとても多いです。
最近ではブログの発言も注目されるようになってきて、ブログで誹謗中傷されたり、批判されることも多くなっています。
そんなアメブロの誹謗中傷対策を全てお話ししていきます。
アメブロの誹謗中傷対策『2つの方法』
アメブロによる誹謗中傷対策は主に2つあります。
直接的な解決策としてはこれだけなので、
誹謗中傷を発見したら一先ずやるべきこととしてご紹介いたします。
①お問い合わせから運営に連絡
ブログで迷惑な書き込み、営業妨害になるようなものがあるならアメブロにお問い合わせから連絡です。
まずは大元の運営会社に当たったほうがいいでしょう。
アメブロでは一般利用者の窓口だけではなく、権利者向けの窓口を設けています。
つまり、アメブロによって権利侵害を受けてしまっている人が問い合わせる窓口ということです。
名誉毀損・信用毀損・個人情報の漏洩
で困っている人はここからお問い合わせしましょう。
下記の必須項目を書いて送信。
後はアメブロの返信と大央を待つだけです。
- メールアドレス
- 問題のサービス
- 権利侵害になるページURL
- 権利侵害とされるページの内容※1
- 侵害されている権利※2
- 希望の対応
- あなたの立場
「この商品は最悪、●●の商品は今後買うな!」「この会社は反社会と繋がっている」
というコメントを載せている
『商標画像や個人の画像を勝手に掲載』
『他人の作った文章をコピペ』
など
著作権、商標権、肖像権
信用毀損、営業妨害
②ブログの運営者に連絡
運営者に直接連絡をするというのも手です。
運営と違って一般の人ですから、危機感を感じればすぐに削除してくれる可能性があります。
ただ、対応の仕方しだいでは事態を悪化させる可能性があることも忘れてはいけません。
インフルエンサーがよくやりますが、「訴えられたらその様子をさらにアップしてアクセスを流す」。
さらに企業側が悪く見えてしまうということが起こります。
あくまでも一般消費者の場合は丁寧にお願いしなければいけません。
それができないのであれば、個人に直接連絡をするのはおすすめではありません。
※削除は運営と本人の判断しだい
アメブロの削除に関しては
- アメブロの利用規約
- 法的な解釈
の2つが基準になっています。
しかし、その場で裁判をするわけではありません。
あくまでも、申請を受けてチェックして問題がなければ削除にしているだけです。
つまり、アメブロ側の判断が反映されるわけです。
運営者の削除は一個人の判断になります。
アメブロよりも難しいのは感情が入ることです。
個人が消したくない、修正は面倒だと思えば基本的には無視されるでしょう。
法的な解釈とは別の基準できまるので、例え違法性があるとしても削除されるかどうかはわかりません。
すべては削除依頼を受けた側の判断基準に基づきます。
アメブロで発信者情報を開示することについて
削除方法として最終的に行うのが発信者情報の開示請求です。
つまり、法的な手段を用いて削除、さらに賠償を請求するということです。
しかし、この方法はあまりおすすめできないのが現状です。
発生するコストの面
法的な解決というのはコストが膨大にかかります。
そもそも弁護士の費用が安いものではありませんから、仕方のないことかもしれません。
開示請求に関しては、60万円~100万円ほど費用が発生します。
さらに賠償の請求ができたとしても、回収できるレベルのものは不可能です。
リターンが費用に追い付くことはありません。
費用だけではなく時間も問題です。
- 弁護士への依頼
- 裁判所への仮処分
- プロバイダーに開示請求
- ネット業者への開示請求
- 訴訟
などパスしなければいけないことが多く、1つ1つに数ヶ月の時間を使うこともあります。
確実性が低いケースも・・・
法的処置というのは得てして確実性がないものです。
あるように思われがちですが、法的な解釈というのは抽象的なものも孕んでいます。
中でもネットの誹謗中傷というのは裁判所でもかなり扱いが難しいようで、ほとんどの場合は無罪になることがあります。
著作権や肖像権の違反は第三者でも明らかですが、名誉毀損や信用毀損はそうではありません。
どこからどこまでが違法になる書き込みという基準があるようでありません。
弁護士の判断と裁判の結果が違うということも往々にしてあることです。
法的処置を進めるにしても確実に解決できる手段と思うことは危険です。
発信者情報の開示は別ケースで以下の記事を参考にしていただきたいと思います。
アメブロの削除以外の解決法
削除ではなく、ブログの影響力を大幅に下げるという手は使えます。
書き込みページの検索順位を下げる、もしくはネガティブなキーワードを検索エンジンに載らないようにする。
これは今でもよく利用されている風評被害対策です。
専門の会社によるブログによる悪評対策。
これは法的解釈は関係ないので、どんな書き込みでも解決することは可能です。
RGでもブログの風評被害を扱う専門家がいるので、無料相談だけでも利用していただきたいと思います。
アメブロの誹謗中傷がやっかいな3つの理由
アメブロで誹謗中傷を書かれてしまうことは思った以上の被害を生んでしまいます。
なぜアメブロに限って危険なのか?
理由は3つほどあります。
①知名度が高いので信頼性がある
アメブロは芸能人の利用者も多く知名度も高いです。
故に情報に信頼性が出てしまいます。
プラットホームの違いで同じく誹謗中傷でも受けて側の印象が大きく変わります。
そういう意味ではアメブロは運営実績もあるので信憑性が出やすいのが大きな問題です。
デタラメな批判でもなんとなく説得力を持ってしまうことも考えられます。
②拡散されやすい
アメブロは運営者同士のネットワークが構築されやすいです。
ブロガーの横繋がりが強いということですね。
なので、拡散や引用がされやすいという問題があります。
特に批判や誹謗中傷記事というのは一定の人によく読まれます。
さらに拡散がもともとされやすい内容です。
誹謗中傷記事に便乗して、さらに誹謗中傷を拡散させるネットユーザーも多くいるので、気をつけておきたいところです。
③検索エンジンに評価されやすい
アメブロは検索順位も高いのも印象的です。
検索エンジンは運営歴の長いプラットホームを優先的に評価する節があります。
アメブロは国内のブログサービスの中でもトップクラスの運営歴を誇ります。
よくわからないブロガーが書いた記事でも検索したときに上の方に出てきてしまう可能性があるということ。
アメブロの名前を借りているだけでも検索エンジンからの評価は高いのです。
アメブロの誹謗中傷対策~まとめ~
アメブロで企業や商品にたいしての批判・誹謗中傷記事を見つけたら、
- まずは運営に報告
- 運営者に連絡
- ウェブのシステムから解決
という流れで行いましょう。
最初からコストをかけるのはおすすめしません。
- アメブロで削除してもらう。
- それが無理なら本人に。
- それが不可能ならウェブから。
というように段階を経て対策をしていくと余計なコストがかかりません。
今はブログの影響力もあるので、なるべく早い解決を心がけましょう。
Reputation Guard
ネットの誹謗中傷・企業イメージの低下
司法書士にご相談ください!
ネットやSNSでは企業イメージを傷つける書き込みがたくさんあります。
ネットの書き込みや口コミは、
などにつながります。
企業をマイナスイメージから守る手段がない。
そんな企業・個人の方は是非一度へご相談ください。
お問い合わせ窓口へ